コンビニで買い物をした際、店員さんがレシートを渡してくれず、
「レシートいらないですか?」と聞かれたり、言わないとくれないことがありますよね。
これはなぜなのでしょうか?
この記事では、コンビニ店員がレシートを渡さない理由とレシートをもらいたい時のスマートな対応方法について解説します。
コンビニ店員がレシートを渡さない2つの主な理由

まず、なぜレシートを渡さないのか、その主な理由を見ていきましょう。
- 顧客の「いらない」というニーズに合わせた対応
- 廃棄物の削減と環境への配慮
顧客の「いらない」というニーズに合わせた対応
近年、多くの人がレシートを受け取らない傾向にあります。
特に少額の買い物や急いでいる時など、レシートが不要だと感じる人は少なくありません。
店員は、お客様の「いらない」という意思を汲み取り、会計をスムーズに進めるために、あえてレシートを渡さないという対応をとっていることが多いのです。
廃棄物の削減と環境への配慮
レシートの紙は、石油由来の原材料を使って作られています。
多くの人がレシートをすぐに捨ててしまうため、資源の無駄遣いにつながります。
企業や店舗が環境問題への意識を高める中、レシートの配布を控えることで少しでも廃棄物を減らそうという取り組みが進んでいます。
店員によってレシートの対応が違うのはなぜ?

同じコンビニでも、店舗や店員によってレシートを渡す・渡さないの対応が違うことがあります。
これはなぜでしょうか?
店舗のルールやマニュアル
各店舗の方針やマニュアルによって、レシートの扱いが異なることがあります。
「お客様に必ずお渡しする」と決めている店舗もあれば、「お客様に確認してからお渡しする」と決めている店舗もあります。
店員の判断
お客様の様子を見て、レシートが必要かどうかを店員が判断することもあります。
例えば、大量に購入したお客様にはレシートを渡したり、逆に少額の購入で急いでいるお客様には渡さなかったりするケースです。
レシートをくれないコンビニ店員に対する世間の声
ここではレシートをくれないコンビニ店員に対する世間の声をまとめています。
最近、こっちから言わないとレシートくれないコンビニ多い
勝手にこの人レシートいらんやろって判断してレシートくれないコンビニの店員きらい
このご時世でレシートくれないコンビニがまだあるんだねぇ
まずセルフレジじゃないことにビックリした 当たり前になりつつあるのやーね
会計後待ってたのにくれなかったからこっちも聞かなかったけどさ レシート必ずお取りください店を出るまで持っててくださいの世の中なのにね
とあるコンビニのおばさん、いつも言わないとレシートをくれない
小さなことかもしれないけど実はこのことで前後左右迷惑を被っている
クセなのか、今日も私の前の男性に渡さずレジ真横のレシート入れに直行!?それは客側が要らないと判断して利用する物でしょ?今日はちょっと言ってみた
今日思ったのはコンビニってレシート中々くれないの🤔なんでかな?
もしかしてレシートもらうのは申告制になったんかいの😱ちょっと行かんまに色々変わるけんのぉ(T_T)
ここ最近はレシートをくれない事が主流になっている事に疑問を抱いている方も多いようです。
レシートは万が一の場合必要になる場合もあるので、できればちゃんと渡して欲しいですよね。
レシートはどんな時に必要?捨ててはいけない理由
ついつい捨ててしまうレシートですが、以下のシーンでは必要になることがあります。
- 商品の返品・交換
- 家計簿をつける
- 経費精算
商品の返品・交換
商品の返品や交換を行う際、レシートは購入を証明する唯一の書類となります。
万が一、購入した商品に不備があったり、サイズや種類を間違えてしまった場合、レシートがなければお店側は「いつ、誰が、何を、いくらで購入したか」を正確に把握することができません。
多くの店舗では、トラブルを防ぐためにもレシートの提示を返品・交換の条件としています。
レシートを捨ててしまうと、泣き寝入りするしかないケースも少なくありません。
特に高額な商品や、後日使用する予定の商品を購入した際は、レシートを保管しておくことが重要です。
家計簿をつける
家計簿は、日々の支出を把握し、無駄な出費を削減するために非常に役立ちます。
手書きでもアプリでも、家計簿をつける上でレシートは欠かせない情報源です。
レシートには、購入した日付、商品名、金額が詳細に記載されているため、記憶に頼ることなく正確な記録が残せます。
レシートをまとめておけば、週末にまとめて家計簿をつけることも可能です。
また、レシートの情報を分析することで、「食費が多すぎる」「外食が続いている」といった傾向が見えてくるため、家計の見直しに役立てることができます。
経費精算
仕事で発生した交通費や消耗品費などを会社に請求する際、レシートは経費の証明として必要不可欠です。
レシートがなければ、本当にその経費が発生したかどうかを証明することができず、精算が認められない可能性があります。
特に、出張時の宿泊費や会食費、業務に必要な文房具や備品などの購入時には、必ずレシートを受け取り、大切に保管しておく必要があります。
経費精算のルールは会社によって異なりますが、一般的には日付、宛名(会社名)、金額、購入品目が記載されたレシートが求められます。
紛失してしまうと自分のお金で支払うことになるため、経費に関わるレシートはすぐに財布やファイルにしまう習慣をつけましょう。
レシートをもらいたい時のスマートな対応方法
レシートは家計簿をつけたり、商品の返品・交換をしたりする際に必要になることがあります。
レシートをもらいたい場合は、会計時に以下のどちらかの方法で伝えましょう。
- 会計時にお願いする
- 店員が尋ねてきたら答える
会計時にお願いする
「レシートお願いします」と、会計のタイミングで店員に声をかけるのが最も確実な方法です。
忙しい時間帯でも、この一言でスムーズにレシートを受け取ることができます。
店員が尋ねてきたら答える
「レシートいらないですか?」と聞かれたら、「お願いします」と返事をすれば大丈夫です。
セルフレジを利用する
近年、多くのコンビニに導入されているセルフレジでは、レシートを印刷するかどうかを自分で選べます。
基本的には「レシート発行」のボタンを押せば、レシートが自動で出てくるので、店員さんに聞く手間が省けます。
レシートが欲しい時は、意識してセルフレジを利用するのも良い方法です。
まとめ
コンビニ店員がレシートを渡さないのは、お客様のニーズや環境への配慮が主な理由です。
レシートが必要な場合は、会計時に一言伝えるか、セルフレジを利用することで、もらい忘れを防ぐことができます。
これからも気持ちよくコンビニを利用するために、この記事を参考にしていただけると嬉しいです。