MENU

やること多すぎ?ドラッグストアのパートを辞めたいと感じる理由5選

やること多すぎ?ドラッグストアのパートを辞めたいと感じる理由5選

「ドラッグストアのパートって、意外と楽そうに見えるけど、実際はかなり大変…」

そう感じているあなたはもしかして、やることが多すぎて「もう辞めたいな」なんて考えていませんか。

レジ打ちだけじゃなく、品出し、清掃、お客様からの問い合わせ対応、さらには急なヘルプ要請まで…

気づけば常に動きっぱなしで、1日があっという間。

体力的にも精神的にもしんどいと感じる瞬間、ありますよね。

この記事では、ドラッグストアのパートが「やること多すぎ」と感じてしまう具体的な理由を5つご紹介します。

目次

ドラッグストアのパートがやること多すぎと感じる理由について

ドラッグストアのパートがやること多すぎと感じる理由は以下の5つです。

  1. 品出し・陳列の終わりなきループ
  2. レジ業務に付随した業務が多い
  3. 顧客対応・クレーム対応の精神的負担
  4. 清掃・店舗美化も大切な仕事
  5. シフト制ならではの不規則さと急なヘルプ要請

それぞれ解説します。

品出し・陳列の終わりなきループ

ドラッグストアのパートで「やることが多すぎる」と感じる大きな理由の一つが、品出し・陳列の終わりなきループです。

毎日のように大量の商品が納品され、バックヤードは常にダンボールの山。

これを限られた時間で棚に並べていく作業は、まさに時間との戦いです。新商品が入れば既存商品の配置を変えたり、季節ごとに売り場を大きく変えたりと、単に商品を並べるだけではありません。

せっかく綺麗に陳列し終えたと思っても、すぐにお客様が商品を取って売り場が乱れたり、次の便が届いたり。

永遠に終わらないように感じるこの作業は、体力的な消耗はもちろん、「いつまでやっても終わらない」という精神的な疲労にもつながり、多くのパートさんが負担に感じています。

レジ業務に付随した業務が多い

ドラッグストアのパートは、ただレジを打つだけではありません。

実際にはレジ業務に付随した業務が驚くほど多いんです。

例えば、宅配便の受付、公共料金や税金の支払い、処方箋の受け渡し(調剤併設店の場合)、ポイントカードの新規発行やチャージ、さらにはキャンペーン商品の説明やクーポン適用など、覚えるべきことが山積しています。

お客様からの質問も多岐にわたり、「この薬は〇〇に効きますか?」「商品の場所はどこ?」といった相談にも対応しなければなりません。

これらの業務は、イレギュラーな対応も多く、お客様を待たせてしまうプレッシャーも伴います。

レジに立つだけでも集中力が必要なのに、次から次へと舞い込む付帯業務に、多くのパートさんが「やることが多すぎる」と感じています。

顧客対応・クレーム対応の精神的負担

ドラッグストアは老若男女問わず、幅広いお客様が訪れる場所。

そのため、顧客対応・クレーム対応による精神的な負担も、パートさんが「やることが多すぎる」と感じる大きな要因です。

商品の場所案内や使用方法の説明はもちろん、健康に関する簡単な相談を受けることもあります。

一人ひとりのお客様に合わせた丁寧な対応が求められるため、常に気を張っていなければなりません。

さらに、時には商品の不具合やお店のサービスに対して、理不尽な内容のクレームを受けることもあります。

そうした場合でも、冷静に対応し、お客様の感情を逆なでしないよう努める必要があります。

笑顔を絶やさず、穏やかな言葉遣いを維持することは、想像以上に精神的なエネルギーを消費し、大きなストレスとなることがあります。

清掃・店舗美化も大切な仕事

ドラッグストアのパートは、商品の販売やお客様対応だけが仕事ではありません。

お店の顔である清掃・店舗美化も重要な業務の一つです。

開店前や閉店後の清掃はもちろんのこと、営業時間中も床に落ちたゴミを拾ったり、棚のホコリを拭いたり、乱れた商品を整えたりと、常に店内を清潔に保つための作業が求められます。

特にレジ周りやトイレは、お客様が直接利用する場所であるため、念入りな清掃が必要です。

これらの清掃業務は、品出しやレジ業務の合間を縫って行うことが多く、手が空いたと思ったらすぐに清掃に取り掛かる、という流れになりがちです。

店舗の印象を左右する大切な仕事であるだけに、手を抜くことはできず、その多さに「やることが多すぎる」と感じるパートさんも少なくありません。

シフト制ならではの不規則さと急なヘルプ要請

ドラッグストアのパートは、多くの場合シフト制で働きます。

このシフト制ならではの不規則さや、急なヘルプ要請も、「やることが多すぎる」と感じる理由の一つです。

早番、遅番、土日祝日勤務など、シフトのパターンが多岐にわたり、生活リズムが不規則になりがちです。

家族や友人との予定も立てにくく、プライベートとの両立に苦労する人も少なくありません。

さらに、他の従業員が急病で休んだり、急な人手不足が発生したりすると、店舗から急なヘルプ要請が入ることが頻繁にあります。「今日、出勤できませんか?」という電話一本で、せっかくの休日が潰れてしまうことも。

自分の予定を優先できない状況が続くと、心身ともに疲弊し、「もう辞めたい」と感じてしまう原因となります。

ドラッグストアのパートを辞めたいと感じる瞬間は?

ドラッグストアのパートを辞めたいと思うのには以下5つの原因があることが多いです。

  1. 人手不足が深刻過ぎる
  2. 周りに教えてくれる人がいない
  3. 人間関係が悪い
  4. お局パートがいる
  5. ノルマへの協力を求められる

人手不足が深刻過ぎる

ドラッグストアのパートで「辞めたい」と感じる大きな瞬間のひとつが、人手不足の深刻さを肌で感じたときです。

常に従業員の数が足りていないため、一人あたりの業務量が増大し、休憩時間も満足に取れない日が続くことがあります。

本来なら複数人で分担するはずの業務を一人でこなしたり、急な欠員が出た際に休日返上で出勤を頼まれたりすることも頻繁に発生します。

これにより、身体的な疲労はもちろん、「いつまでこの状況が続くんだろう」「頑張っても報われない」といった精神的な負担が蓄積されます。

慢性的な人手不足は、業務の質を低下させるだけでなく、従業員同士の連携も難しくさせ、「もう限界だ」と退職を考える大きな要因となるでしょう。

周りに教えてくれる人がいない

新しい職場でパートとして働き始めたものの、周りに教えてくれる人がいないと感じる瞬間も、辞職を考えるきっかけになります。

ドラッグストアの業務は多岐にわたり、レジ操作から商品の陳列ルール、顧客対応のコツ、医薬品や健康食品に関する知識まで、覚えるべきことが膨大です。

しかし、忙しさから先輩や社員に質問しにくい雰囲気だったり、そもそも教える余裕のある人がいなかったりすると、疑問や不安を抱えたまま業務を進めることになります。

結果としてミスをしてしまったり、お客様を待たせてしまったりすることも。

このような状況が続くと、「自分は役に立てていない」「このままずっと一人で悩むのか」といった孤独感や無力感に苛まれ、「もう辞めよう」という気持ちが芽生えてしまいます。

人間関係が悪い

職場における人間関係の悪さも、ドラッグストアのパートを辞めたいと感じる決定的な理由となり得ます。

品出しやレジ業務など、チームで連携して進める業務が多いドラッグストアでは、従業員同士のコミュニケーションが非常に重要です。

しかし、挨拶をしても返事がない、陰口が多い、特定のパートさんだけが優遇されている、といった不健全な人間関係が構築されていると、職場に行くこと自体が苦痛になります。

業務の連携がスムーズにいかず、ストレスを感じる機会が増えるだけでなく、精神的な負担が大きくなり、本来の業務に集中できなくなってしまうことも。

良好な人間関係が築けない職場では、どんなに仕事内容が好きでも、「毎日顔を合わせるのが辛い」という理由で退職を決意する人は少なくありません。

お局パートがいる

職場に「お局パート」がいる場合も、ドラッグストアのパートを辞めたいと感じる大きな要因です。

お局パートとは、長年勤めていて職場のルールや慣習に強く、新入りのパートに対して高圧的であったり、不必要に厳しく指導したりする人のことを指します。

仕事のやり方について細かく口出しされたり、些細なミスを過度に咎められたり、時には理不尽な要求をされることもあります。

その人の顔色を常に窺いながら働くことになり、精神的なプレッシャーは計り知れません。

休憩時間も気が休まらなかったり、出勤日が憂鬱になったりすることも多いでしょう。

職場の雰囲気を悪くするお局パートの存在は、真面目に働きたいという意欲を削ぎ、最終的に「こんな環境で働き続けるのは無理だ」と退職を選ぶきっかけになってしまいます。

ノルマへの協力を求められる

ドラッグストアのパートで「辞めたい」と感じるもう一つの瞬間は、ノルマへの協力を求められるときです。

多くのドラッグストアでは、ポイントカードの新規入会数、特定の商品の販売数、キャンペーン商品の売上目標など、様々な形で店舗や個人にノルマが課せられていることがあります。

パートであっても、これらのノルマ達成のために、お客様への積極的な声かけや商品の推奨を求められることがあります。

時には、売れ残った商品を従業員が自腹で購入するよう暗に促されたり、休憩時間中に商品知識の勉強を強いられたりすることもあります。

お客様に必要のないものを無理に勧めることに罪悪感を感じたり、自分の給料から商品を買い取らなければならない状況に直面したりすると、仕事へのモチベーションは大きく低下します。

「ただパートとして働きたいだけなのに、なぜこんなことをしなければならないのか」という不満が募り、最終的に退職を考えるきっかけとなるでしょう。

ドラッグストアのパートを辞めたいと思った時の対処法

ドラッグストアのパートで「もう辞めたい…」と感じたら1人で抱え込まず、次の3つの対処法を試してみてください。

  • 上司や同僚に相談する
  • 業務効率化や役割の見直しを提案する
  • 転職・退職も視野に入れて次のステップを考える

あなたの状況を少しでも改善し、前向きな一歩を踏み出すきっかけになるはずです。

上司や同僚に相談する

まず最初に試してほしいのが、信頼できる上司や同僚に相談することです。

もしかしたら、あなたと同じ悩みを抱えている人が他にもいるかもしれませんし、上司が状況を把握していない可能性もあります。

  • やることが多すぎて休憩が取れない
  • 〇〇の業務に負担を感じる

など具体的に何が辛いのかを冷静に伝えてみましょう。

もし、人手不足が原因であれば、シフトの見直しや業務分担の変更を提案できるかもしれませんし、新しいマニュアル作成や研修制度の導入につながる可能性もあります。

1人で悩むよりも、周囲に声を出すことで、状況が改善する道が開けることは少なくありません。

意外な解決策が見つかったり、共感してくれる仲間がいることで精神的に楽になったりすることもありますよ。

業務効率化や役割の見直しを提案する

今の職場で働き続けることを考えるなら、業務効率化や役割の見直しを提案するのも有効な対処法です。

例えば、頻繁に発生するイレギュラーな顧客対応についてマニュアルを作成する、品出しの動線を改善する、特定の業務を専門担当にするなど、具体的な改善策を考えて提案してみましょう。

もしかしたら、あなた自身の業務のやり方を見直すことで、効率が上がる部分もあるかもしれません。

また、もし特定の業務に集中したい、あるいは特定の業務が苦手という場合は、「〇〇の業務をもう少し減らして、代わりに〇〇の業務をもっと担当したい」など、あなたの希望を具体的に伝えてみるのも良いでしょう。

会社側も、従業員が働きやすい環境を整えることで、定着率の向上や生産性アップにつながるメリットを感じてくれるかもしれません。

転職・退職も視野に入れて次のステップを考える

もし、上記2つの方法を試しても状況が改善しない、あるいは人間関係やノルマなど、根本的な問題があると感じるなら、転職・退職も視野に入れて次のステップを考えることが重要です。

無理に働き続けて心身を壊してしまっては元も子もありません。まずは、求人情報を閲覧して、今のあなたのスキルや経験が活かせる別のドラッグストアや、全く異なる業種のパート、アルバイトを探してみましょう。

今の職場の不満点を明確にし、次の職場では何を重視したいのかを整理することで、よりあなたに合った働き方を見つけることができます。

転職は勇気のいる決断ですが、新しい環境で心機一転、もっと自分らしく働ける場所が見つかる可能性は大いにあります。

ハローワークや転職サイト、転職エージェントなどを活用して、具体的な行動に移してみましょう。

>>リクナビNEXT土日休みのパートの求人を探してみる

ドラッグストアのパートは店舗によって働きやすさが全然違う?

「ドラッグストアのパートってどこも同じでしょ?」そう思われがちですが、実は店舗によって働きやすさは大きく異なります。

同じチェーン店であっても、店長の方針や従業員の構成、店舗の規模、そして客層まで1つとして同じ環境はありません。

例えば、ベテランパートが多くてチームワークが良い店舗もあれば、人手不足が慢性化していて常にバタバタしている店舗もあります。

店長が従業員の意見に耳を傾けてくれるタイプなら働きやすいでしょうし、ノルマ達成に厳しい店長だと精神的な負担が大きいかもしれません。

また、駅前の大型店と住宅街の小さな店舗では、お客様の層も来客数も違うため、業務内容や忙しさの質も変わってきます。

つまり、一口にドラッグストアのパートと言っても、そこで働くあなたの「働きやすさ」を左右する要素は多岐にわたるのです。

もし今、あなたがドラッグストアのパートで辛いと感じているなら、それはあなたの能力不足ではなく、単にその店舗の環境が合っていないだけかもしれません。

別の店舗に移ることで、劇的に働きやすさが改善するケースも珍しくありませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次